イースター以降、2週間で1巡を3回繰り返します。
なので、2週間に1つの授業を作ればいいだけですが、
これがかなりハードワーク。
ベリーズのもう一人の環境教育の人は1週間ごとに授業を作るので、
自分には信じられない。
自分なら完璧に間に合わない。
なぜ時間がかかるかと言うと、
授業構成に悩むのと、その参照資料などを集めるから。
その後に、日本語で文章を作り、英語に変換。
最後に、付属の補助教材を作る。
最近、思うが環境教育と言う職種はかなりめんどくさいのでは??
![]() |
今回の教材 |
4巡目のテーマは、
『Sustainable Living』
です。
今回が終わると9月まで授業ができません。
夏休み最後の授業に何をしうようか迷いました。
最初は、校内のゴミ拾いとそれに関するアクティビティーを考えてました。
でも、結局は夏休みの間に続けてもらえることを考えました。
日本で言う、エコライフを伝えることにしました。
テーマが決まれば、
あとは授業の構成のみ。
何をメインにして、メインの前後をどうするかって問題。
今回も悩みました。
なかなかすっきりとアイディアは出てこない。
完成して、チェックをしてもらい、同僚に読んでもらい録音しました。
それから家で練習。
前日の夜にふと気づいてしまいました。
導入が思った以上にインパクトが小さい。
他のアイディアがふと浮かび、それのほうが良い。
でも今の導入も捨てたくなし、追加するには余裕がない。
とりあえず、昨日は変更なしで授業。
最初の授業は過去2回ひどい有様だったので、
今回はそれなりに練習を重ねたけど、
思った以上の出来ではなかった。
結局思うが、10回20回の練習より1回の本番の方が身につく。
それは、まだ自分の練習が練習のレベルであり、本番らしくないからである。
子供達の反応や作業具合は本番じゃないとわからないし、
学校、クラスによってだいぶ差がつく。
自分は17クラスで同じ授業ができる。
最近、これはこれで気持ちが落ちる時があるが、
それだけ行なえば、改善がいっぱい出来る。
![]() |
目標カード 400枚 |
《追記》
本日はいつも以上に荒れました。
4クラスが学校対抗のサッカーで2クラスに。
そのうちの1クラスが最悪。
問題児2人により終始妨害。
科学の先生が何度怒っても意味なし。
騒ぐ、席を移動する、妨害する。
自分の小さい頃みたいで本気でウンザリ。
蟹汁じゃなく我慢汁だな!!
返信削除ん?意味違うか!?
我慢はしたが、汁は出てないな!!
返信削除最近、授業が楽しくないぞ。
なんか業務をこなしている感が強くて面白みが欠ける。
教育ってこんなものなんかな?
目に見える成果も得られんし。
俺は授業は台本なしでやってるぞ!
返信削除パワーポイントで資料作成して説明しながら生徒に質問を
投げかけたりしてる。
ゲームとかはする気なし。
ひたすら日本の事例を紹介しつつ、それをチリの状況に当てはめて生徒に考えさせるスタイルです。
90分だから60分で終わらして、残りは日本語教えてる。
それなりに楽しいよ。
でも成果は見えないからね。
紙のリサイクルとか別の活動もしているし、どれかが上手くいけばよいかなって感じです。
教育は2年後に生徒が少しでも変わっていたら、10年後も何かを覚えていたら良いのでは??
台本なしはようやらんわ。
返信削除パワーポイントは使えんから、不便。
一枚の写真を紹介しようにも、プリントして、
敗れないようにテープで補強。
授業ではマスキングテープで黒板に貼るけど、
黒板が汚くて、時たま飛んでいってしまう。
それでいて、A4サイズじゃ小さいから悩む。
日本の事例はまだ一つも紹介してない。
紹介しようにもベリーズとは大違いだから。
90分もあれば、日本語教室もいいね。
基本45分だから、時間との戦い。
余裕があるときに、日本語を教えたけど盛り上がった!
リサイクルとかまだ何もしてません。
もう半年だから焦るわ。