前回、前々回の2回に渡って、タイヤプランターを作成しました。
夏休みが終わってから参加者が少ないのが寂しいですが、
一応、活動を毎週もしくは隔週ぐらいで行なってます。
タイヤプランターはベリーズにとっても大して特別なものでなく、
学校や公園でよく見かける存在です。
今回は図書館周りの緑化と廃品の再利用が目的です。
緑化と言えば、緑のカーテンや家庭菜園も考えたけど、
図書館を農の場に変えるのは行きすぎだと思い、プランターに留めました。
|  | 
| 完成後のひととき | 
今回作成したプランターは3つ。
2つは夏に自分が試作したもので、残る1つは図書館でみんなで作りました。
プランター作りはタイヤによって難易度が大幅に変わります。
タイヤ選びと作り方のコツさえ分かれば小学生の女の子でもできます。
タイヤの裏表をひっくり返すのはさすがに力が要るので自分がやりました。
|  | 
| 自作プランター | 
|  | 
| 女の子が切りました、カンタン! | 
完成したプランターは一度洗い、乾かした後にペンキを塗ります。
プランターの下半分ぐらいは地中に埋める予定だったのでペンキを塗らなかったけど、
土が固くてプランターを地中に埋めれず、ペンキがない部分が見えちゃいます。
|  | 
| 洗い中 | 
|  | 
| ペンキ塗りは子供の仕事 | 
1回目は、プランターを作って色を塗り、土を準備しました。
2回目は、プランターに土を入れて種(野菜と花)を植えました。
土は図書館の裏に比較的肥えた土があったのでそれを利用したけど、
久しぶりの肉体労働で筋肉痛になりました。
|  | 
| 土を運ぶのが大変 | 
|  | 
| 完成!! | 
明日は種を植えてから一週間が経つ。
さあ、芽は出ているかな?
ミニトマトを植えたので収穫できると大成功だけど、そのときには自分はいないや。
|  | 
| 何かを作り始めました | 
|  | 
| 要らない部分も再利用 | 
 
 
廃タイヤの利用について
返信削除http://fukutaro-f.blogspot.com/2012/06/blog-post_20.html