先月に行ったホンジュラス旅行ですが、
ブログに詳細に書くのはめんどくさいし意味がないので、
7日間で食べたホンジュラス料理を紹介します。
っても、料理名をあんまり覚えていないので写真のみ。
ホンジュラス料理はメキシコ料理と似たようなものがいっぱい。
ベリーズも似ているといえば似ているが。
セビチェ以外は美味しかった。
セビチェはメキシコ、ベリーズに比べなくても不味い。
あまりの不味さに違う地域でもう1度食べたが同じレベルだった。
でも、ベリーズよりも食の選択肢が圧倒的に多いのは羨ましい。
2012-05-05
ワークショップ『再生紙作り』
先週の金曜日にワークショップ第2弾を行いました。
前回は廃油キャンドル作りで、今回は再生紙作りです。
どちらも日本でメジャーな内容ですね。
ベリーズに合わせて、少しアレンジは加えてます。
今回の参加者も30人。定員は20人なのに...
定員分とプラスしか道具は用意していない。進行も定員用のシナリオ。
定員オーバーを当日に言われて困る。
昨日の夕方までは定員以内だったのに。
予想外のことに焦りはしないけど、シナリオの変更が...
一番困るのはブレンダーが2台しかないこと。
アイロンは参加者持参なので、ブレーカーさえ落ちなければ問題なし。
2台でも20人なら進行次第で問題はないと思っていたけど、30人は?
結局、紙と水を混ぜる工程は説明と実演にして、
作り置きしたものを参加者に使ってもらうことにする。
問題は、作り置きを用意する時間がなし。
しかも自前のブレンダーが壊れた。モーターが焼きついた。
もう1台のブレンダーはまだ来ないし、参加者は来るし、
どうしようもないから、どうもしないことに。
結果的には何のトラブルなく順調に終わりました。
悲しいのは、アンケートを書いてもらう予定がアンケートを家に忘れたこと。
アンケートは参加者の率直な意見を聞くいいチャンスだったのに。
アンケート内容はシンプルかつ今後に役立つよう、一生懸命作った。
当日の朝に慌てて準備するような人間が忘れ物をしないわけがない。
以下は、当日の様子です。
今回は再生紙を2種類作りました。
・新聞紙の再生紙→本のしおり用
・色つきの再生紙→グリーティングカード用
見本で作った自分の作品よりもクリエイティブな作品がいっぱい。
参加者の作品を見ることはとてもワクワクする。
前回は廃油キャンドル作りで、今回は再生紙作りです。
どちらも日本でメジャーな内容ですね。
ベリーズに合わせて、少しアレンジは加えてます。
今回の参加者も30人。定員は20人なのに...
定員分とプラスしか道具は用意していない。進行も定員用のシナリオ。
定員オーバーを当日に言われて困る。
昨日の夕方までは定員以内だったのに。
予想外のことに焦りはしないけど、シナリオの変更が...
一番困るのはブレンダーが2台しかないこと。
アイロンは参加者持参なので、ブレーカーさえ落ちなければ問題なし。
2台でも20人なら進行次第で問題はないと思っていたけど、30人は?
結局、紙と水を混ぜる工程は説明と実演にして、
作り置きしたものを参加者に使ってもらうことにする。
問題は、作り置きを用意する時間がなし。
しかも自前のブレンダーが壊れた。モーターが焼きついた。
もう1台のブレンダーはまだ来ないし、参加者は来るし、
どうしようもないから、どうもしないことに。
結果的には何のトラブルなく順調に終わりました。
悲しいのは、アンケートを書いてもらう予定がアンケートを家に忘れたこと。
アンケートは参加者の率直な意見を聞くいいチャンスだったのに。
アンケート内容はシンプルかつ今後に役立つよう、一生懸命作った。
当日の朝に慌てて準備するような人間が忘れ物をしないわけがない。
以下は、当日の様子です。
![]() |
説明中 |
![]() |
新聞紙で再生紙 |
![]() |
水切り中 |
![]() |
アイロン |
![]() |
親子で参加 |
![]() |
色つき再生紙の素 |
![]() |
色付き再生紙作り |
![]() |
工作開始 |
![]() |
こちらも親子で参加 |
![]() |
学生集団 |
![]() |
グリーティングカード |
![]() |
蝶の形になった再生紙 |
![]() |
みなさんの作品 |
![]() |
カード1 |
![]() |
カード2 |
![]() |
カード3 表紙 |
![]() |
カード3 内側 |
![]() |
カード4 表紙 |
![]() |
カード4 内側 |
![]() |
残骸 |
今回は再生紙を2種類作りました。
・新聞紙の再生紙→本のしおり用
・色つきの再生紙→グリーティングカード用
見本で作った自分の作品よりもクリエイティブな作品がいっぱい。
参加者の作品を見ることはとてもワクワクする。
2012-04-26
小学校の遊具
巡回先の学校に新しく遊具が設置されました。
設置されたのは、ブランコ、シーソーにすべり台。
日本の小学生にとっては、学校や公園などどこでも見かける遊具。
どちらかと言えば、遊び飽きた部類だと思う。
遊具は、2週間あるイースター休み中に設置されました。
一緒に、校舎も塗り直されていました。
資金は寄付で、労働力は子供たちの親です。
こうしてできた遊具は今、子供たちに大人気です。
子供たちがとても楽しそうだったので写真で紹介。
校長先生は最近、仕事が多すぎて困ってます。
最近の悩みは、生徒が遊具を正しく使用しないこと。
遊具が正しく使われているか監視したいが先生が協力的でないこと。
生徒が帰宅時間になっても帰らず遊具で遊ぶこと。
遊具が来て喜んでいるのは生徒に対し、悩みが増えた校長。
でも、校長の悩みが増えるのは学校を良くしようと頑張っているから。
愚痴しか聞けないし、どうコメントしていいのやら?
遊具は作るのにお金がかかるし、維持するのも大変。
だから、小さな学校では遊具がほとんどない。
あっても、幼稚園児専用とか。
今回出来た遊具は4年生以上は使用禁止みたい。
大きい生徒が荒く扱えば簡単に壊れるから、仕方ない処置。
設置されたのは、ブランコ、シーソーにすべり台。
日本の小学生にとっては、学校や公園などどこでも見かける遊具。
どちらかと言えば、遊び飽きた部類だと思う。
遊具は、2週間あるイースター休み中に設置されました。
一緒に、校舎も塗り直されていました。
資金は寄付で、労働力は子供たちの親です。
こうしてできた遊具は今、子供たちに大人気です。
子供たちがとても楽しそうだったので写真で紹介。
![]() |
遊具 |
![]() |
ブランコ |
![]() |
シーソー |
![]() |
すべり台 |
![]() |
すべり台待ち |
校長先生は最近、仕事が多すぎて困ってます。
最近の悩みは、生徒が遊具を正しく使用しないこと。
遊具が正しく使われているか監視したいが先生が協力的でないこと。
生徒が帰宅時間になっても帰らず遊具で遊ぶこと。
遊具が来て喜んでいるのは生徒に対し、悩みが増えた校長。
でも、校長の悩みが増えるのは学校を良くしようと頑張っているから。
愚痴しか聞けないし、どうコメントしていいのやら?
遊具は作るのにお金がかかるし、維持するのも大変。
だから、小さな学校では遊具がほとんどない。
あっても、幼稚園児専用とか。
今回出来た遊具は4年生以上は使用禁止みたい。
大きい生徒が荒く扱えば簡単に壊れるから、仕方ない処置。
登録:
投稿 (Atom)