2011-04-30

環境教育 #2 に向けて

17日間の長いイースター休暇も終わりが近づきました。
来週からは2回目の授業が始まります。
クラスによってはほぼ1カ月ぶりもあるので心配。


ゴミの分解時間 @環境教育#2

そんなことで、先ほど教材をラミネートしてもらいました。
うちには機械がないけど、出来ると言うよく分からない話を聞いて。
レンタルでもするかと思ったら...
交通課にありました。
初めて、交通課に乗り込んできました。


強面のおっさんが何も聞かず、ささっと対応。
個人的には初対面なので色々と聞いて欲しかった。
ラミネートは、ライセンス用にあるので、カードサイズは1つのみ。
たまたま今回ラミネートする紙がジャストサイズ。
一枚一枚、サイズに合うように切ろうと思っていたがあっさり解決。
何故か前回とサイズを変えたのが功を奏した。

当初は、来週水曜日の授業に間に合うか心配だったし、
そもそもラミネートできるか心配だった。
ラミネートができないでも問題はないのだけれども、
今回の使用方法において、ラミネートは都合がいい。
結局、交通課に乗り込み10分もしないでミッション終了!!
あっけなさに、ビックリと喜び。


言わなければ、動かないことがいっぱい。
自分が何をしたいか周りは全然知らないのだから。
言わなければ始まらない。
でも、何て言えばいいのか、言語の心配で恐縮する。
頭でわかっていても性格はなかなか変わらない。
成長するために今を生きているのに...

今日わかったことは、
交通課のラミネートの機械はA4まで対応可。
大きいサイズを自分で用意すれば、使いたい放題!
自分の周りに何があるかもっと把握しよう。


ラミネートを作り、原稿をチェックしてもらったから準備終了。
あとは家で練習あるのみ。
余裕があれば、補助教材も作ろう。


チキンカレー @ランチ

2011.04.29 金曜日 15:10

2011-04-29

プロセシオンProcesion

20110422日 金曜日

山車 @プロセッション


プロセッション(西:プロセシオン)が何か知らなかったけど、
ベンケBenqueの村落隊員に誘われ参加してきました。

おかげさまで、翌日は上半身が痛かった。
特に両肩が重症で、ザックを背負うのがしんどかった。
いつもいつも思うのだが、説明を聞かず行動するのは良くない。


プロセッションとは何か?
よく分かりませんが、夕方より重たい神輿を
401グループで担ぎ、3グループでローテーションしながら、
街中を歩きます。
神輿には、棺おけに入ったキリストの人形と色んな装飾があり、
見た目以上の重さに嫌になりました。
時間は3時間半ぐらい。
自分たちは正規グループだったので、衣装を着て、
最初と最後も担当したけど、
狭い上に階段などもあり、一番の難コースだった。

巡回中 @プロセッション


街中には綺麗な絨毯(アルファンブラAlfombra)がありました。
色んな団体が染色したおが屑で道路に作ります。
様々なデザインと色とりどりの絨毯は見て驚きました。
多くの人が朝から行なっているのを見るとイースターを実感できる。
この絨毯はプロセッションの神輿が通るために作られてます。
キリストの為の物なので、極力踏まないように言われましたが、
神輿を担いでいる間は、踏まざるを得ない。
おが屑なので踏み心地はとても良かったけど、
グシャグシャになった絨毯が悲しい。
そして、翌日どうなったのかは不明。



来年も誘われたが、普段運動しない人間にはハードすぎる。
今度は撮影に勤しみたい。
何せ、自分の手元にある写真は納得いかないものばかり。
専属の優秀なカメラマンを用意すべきだった。


ちなみに、ベリーズのカレンダーでは
2225日がイースター休みでした。
役場隊員である自分はカレンダーどおりだったけど、
22日にベンケであるプロセッションに参加するために、
前日の21日にお休みをいただきました。

ベンケまではオレンジウォークから5、6時間だけど、
ベリーズでは22日はほとんどバスがないと言うことだったので
前日入りをすることになりました。
自分以外にも5人の隊員が着ました。
全員含め7人なので、ベリーズ隊員のほぼ半数が集合。
みなさん前日入りの2泊3日コースです。

日本のG.Wは、交通機関などが増便なりますが、
ベリーズのイースターは、交通機関が減便されます。
G.W.とイースターで比較することが間違いだけど、
ベリーズでは、休むときはみんなで休んでしまう。
家族がある人は一緒に家族で過ごす時間が増えていいことだと思う。
日本人には我慢できない『暇さ』かもしれないけど…


火曜日より仕事再開。
最初から17連休もある学校隊員みたいに、
来年は余裕があれば多く連休を作りたい。
もっと休みがあれば、色んなところに行きたい。

2011.04.27 木曜日 15:05

2011-04-27

復活祭(イースター)

20110422日 金曜日

プロセシオンProcesion前にあった劇Drama

バーみたいな建物で、バルコニーや門を使って劇が開始。
既存のものをそのまま使っているので、舞台を作る必要はなし。
道路と建物を囲むように観客が集まってました。
はっきりとした境界線のないことに新鮮味を感じた。

前半 @劇


劇はキリスト(こちらではジーザスと呼ぶ)が捕まってから、
十字架に磔になるシーン。
役者の台詞などすべてスペイン語。
一切内容が分からず、見ているだけ。

刑が確定したのか、キリストが十字架を持ちながら移動が始まる。
街中を十字架を引きずりながら教会に進む。
途中途中でも劇が入るので、観客は大きな列を作り移動。
あたかも、ハーメルンの笛吹きのねずみ。
自分も先頭に引っ付いて歩き続ける。

移動中 @劇

移動中 @劇



最後は教会で磔されておしまい。
劇を見ながら移動したことは、初めての経験だし、
室内じゃなく、すべて野外だったのも面白かった。
これがスペイン語じゃなければ、さらに良かった。



後半 @劇


2011.04.26 火曜日 11:30