面白いなって記事を発見。
タイトルから『危険地帯=鬱蒼と茂る密林』と考えて読んでみたら、
『危険地帯=国境付近、軍事基地』のことみたいで、
確かに危険地帯!!
危険地帯が生物多様性を守る皮肉
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20111004/108626/?P=1
要するに、人がいなければ生物多様性は維持されるということですね。
日本の里山みたいに手を入れないと山がダメになり、
生物種が減ることもあるけど、
基本的には人が近寄らないのが一番だと言うこと。
軍事基地は、砲弾を使う演習場であれば自然はどんどん破壊されるけど、
銃器を使用しない演習場であれば逆に自然は保たれる。
わざわざ命を懸けて、危険地帯で密猟したり木を切ったりする人はいないから
外部からの侵入は皆無。
国立公園などの保護区も軍事基地並みに徹底すれば自然は守られると思うけど、
どの国でも、人材も資金も十分でないから維持されない。
世界の軍事費は無駄に多く、健康や医療、自然保護などに対する資金は少ない。
21世紀になっても変わらない、この問題は解決することがあるのだろうか?
危険地帯が生物多様性を守る皮肉から脱して、
普通に生物多様性を守ることができるには次の世紀を待つのかな?
2011-10-11
2011-10-05
お知らせ『そらたね祭』
京都市北区の新大宮商店街で『そらたね祭』があります。
日にちは2011年10月22日(土)です。
商店が一日中騒がしくなること間違いなし!
自分も行きたいけど、行けないので紹介だけで終わります。
ちなみに、このお祭には一度も参加したことがありません。
2年前に京都に住み始めたときは知らなく、
1年前は活動拠点に住んでいたけど、研修で行けず、
今年は日本にいないので行けません。
来年も日本にいないから行けません。
ってことで、お祭をリアルには知らない。
でも、お祭りが始まる直前ぐらいまでは活動拠点で居候していたので、
スタッフの裏仕事は多少は見てきました。
殆どの人が京都の学生で、自分を表現できるものがある人の集まり。といった感じです。
でも一芸がなくても、裏でしっかりと働く学生ばかり。
みんな、来てくれた人に楽しんでもらおうと必死で、夜遅くまで活動している人もいました。
京都に来て、一番思ったのは、文化に力を入れている人が多い。
京都は学生が多いからかも知れないけど、活動的な学生がたくさんいる。
そんな学生や元学生が力を合わせてたった1日のために多くの時間を費やしている、
『そらたね祭』は楽しくないはずがない。
また会場がある新大宮商店街の方々の温かい協力もあり、地域に密着したお祭でもある。
自分が学生であれば、何らかの形でメンバーの中に入りたかった。
去年は、全然協力をしていなかったけど、こっそりと輪の中に混じれて楽しかった。
ぜひ京都周辺の人や観光に行く人はお祭に立ち寄ってください。
『第9回そらたね祭』
2011年10月22日(土)
http://homepage3.nifty.com/sin-oomiya/
※そらたねのHPが無くなっていたから商店街のHP
日にちは2011年10月22日(土)です。
商店が一日中騒がしくなること間違いなし!
自分も行きたいけど、行けないので紹介だけで終わります。
ちなみに、このお祭には一度も参加したことがありません。
2年前に京都に住み始めたときは知らなく、
1年前は活動拠点に住んでいたけど、研修で行けず、
今年は日本にいないので行けません。
来年も日本にいないから行けません。
ってことで、お祭をリアルには知らない。
でも、お祭りが始まる直前ぐらいまでは活動拠点で居候していたので、
スタッフの裏仕事は多少は見てきました。
殆どの人が京都の学生で、自分を表現できるものがある人の集まり。といった感じです。
でも一芸がなくても、裏でしっかりと働く学生ばかり。
みんな、来てくれた人に楽しんでもらおうと必死で、夜遅くまで活動している人もいました。
京都に来て、一番思ったのは、文化に力を入れている人が多い。
京都は学生が多いからかも知れないけど、活動的な学生がたくさんいる。
そんな学生や元学生が力を合わせてたった1日のために多くの時間を費やしている、
『そらたね祭』は楽しくないはずがない。
また会場がある新大宮商店街の方々の温かい協力もあり、地域に密着したお祭でもある。
自分が学生であれば、何らかの形でメンバーの中に入りたかった。
去年は、全然協力をしていなかったけど、こっそりと輪の中に混じれて楽しかった。
ぜひ京都周辺の人や観光に行く人はお祭に立ち寄ってください。
『第9回そらたね祭』
2011年10月22日(土)
http://homepage3.nifty.com/sin-oomiya/
※そらたねのHPが無くなっていたから商店街のHP
2011-10-04
授業再開中
先々週より、環境教育の授業を再会しました。
それに伴い、学校のMAP作りを開始。
9月は新しく学年が変わったことと独立記念の関係でほとんどすることがありませんでした。
独立記念日が終わって以降、アポを取って校長と今後の予定を決めたわけですが、
前回行っていた7校の中で、難色を示す2校、快諾してくれる4校、未だ校長に会えない1校があります。
難色の2校は、なぜ難色なのか?
前回までの授業がダメだったせいなのか、それとも別の理由が?
たぶん後者。
それに、未だに教育省との問題も未解決。
これは役所と教育省の問題なので、解決してもらうことを望む。
授業と言えば、今、数種類を同時並行で作ってます。
主に、昨年からの生徒用と今年からの生徒用の2つ。
細分化すれば、もう少しあり。
どれも納得できるシナリオが作れずに、時間ギリギリになり、練習不足で本番に臨みます。
それに加えて、学校のアートクラブにも参加することになりました。
最近は、『環境メッセンジャー』『絶滅危惧動物』『新聞紙おりがみ』のシナリオを作ってました。
環境教育で一番苦痛なのは、苦手な英語を使って人前でしゃべらないといけないこと。
おかげさまで、精神的に疲れる日々が再開しました。
苦手克服中の自分のために付き合ってもらっている生徒に申し訳なく、日々、子供に楽しんでもらおうと考えてます。
ただ主軸や伝えたい思いが明白でも頑強でもないため、回を重ねるほどブレが生じる。
最初に作った予定表は、もう一切役に立たず。
やるべきこともやりたいこともはっきりとわからず、それでいて不安ならない。
どうにかなるし、どうにかならなくても期日は来る。
自分らしさから抜け出ない自分に関心。
それに伴い、学校のMAP作りを開始。
![]() |
San Jose Palmar R.C. school |
9月は新しく学年が変わったことと独立記念の関係でほとんどすることがありませんでした。
独立記念日が終わって以降、アポを取って校長と今後の予定を決めたわけですが、
前回行っていた7校の中で、難色を示す2校、快諾してくれる4校、未だ校長に会えない1校があります。
難色の2校は、なぜ難色なのか?
前回までの授業がダメだったせいなのか、それとも別の理由が?
たぶん後者。
それに、未だに教育省との問題も未解決。
これは役所と教育省の問題なので、解決してもらうことを望む。
![]() |
Trial Farm Government school |
授業と言えば、今、数種類を同時並行で作ってます。
主に、昨年からの生徒用と今年からの生徒用の2つ。
細分化すれば、もう少しあり。
どれも納得できるシナリオが作れずに、時間ギリギリになり、練習不足で本番に臨みます。
それに加えて、学校のアートクラブにも参加することになりました。
最近は、『環境メッセンジャー』『絶滅危惧動物』『新聞紙おりがみ』のシナリオを作ってました。
環境教育で一番苦痛なのは、苦手な英語を使って人前でしゃべらないといけないこと。
おかげさまで、精神的に疲れる日々が再開しました。
苦手克服中の自分のために付き合ってもらっている生徒に申し訳なく、日々、子供に楽しんでもらおうと考えてます。
ただ主軸や伝えたい思いが明白でも頑強でもないため、回を重ねるほどブレが生じる。
最初に作った予定表は、もう一切役に立たず。
Tapir @Endangered animal |
やるべきこともやりたいこともはっきりとわからず、それでいて不安ならない。
どうにかなるし、どうにかならなくても期日は来る。
自分らしさから抜け出ない自分に関心。
![]() |
Fireworks |
登録:
投稿 (Atom)